\ テンマクのディスカウントSALE継続中! /☞ 記事を読む

【炭入れ・おすすめ10選】キャンプ&BBQで便利!袋・缶タイプの炭保管ケースを厳選紹介!

【炭入れ・おすすめ10選】キャンプ&BBQで便利!袋・缶タイプの炭保管ケースを厳選紹介!のサムネイル画像

キャンプやBBQで使う炭、どのように収納&処理していますか?
購入時の段ボールのまま持ち運ぶと、かさばるし、見た目もちょっと味気ないですよね。

そのままでは湿気る・こぼれる・収納しづらい…。さらに、使い終わった炭の処理に困ることも。

そんなときに便利なのが「炭入れ」!主に、以下の2タイプがあります。

  • 使い終わった炭を安全に持ち帰れる「炭入れ袋(火消し機能付き)」
  • 炭を清潔&スムーズに持ち運べる「炭保管ケース(缶タイプ)」

「どれを選べばいいの?」と迷う方のために、「袋タイプ」と「缶タイプ」の違いを解説し、おすすめ10選を紹介します!

ショウ

炭の持ち運び&処理をもっと快適にして、スマートなキャンプ&BBQを楽しみましょう!

目次

炭入れとは?キャンプやBBQでの役割と必要性

焚き火台の横に炭入れ(袋タイプ)が置いてある
出典:ZEN Camps

キャンプやBBQで使う炭の収納や処理、どうしていますか?
炭は湿気を吸いやすく、買ったときの段ボールのままでは、持ち運びにくく、湿気や汚れの影響を受けやすいのが難点です。

また、使い終わった炭をどう処理するかも、多くのキャンパーが悩むポイントです。特に、炭の捨て場がないキャンプ場では、適切な方法で持ち帰る準備が必要になります。

そこで活躍するのが「炭入れ」!
「炭入れ」を使えば、炭の保管・持ち運び・処理がスムーズになり、キャンプやBBQがもっと快適になります。

炭入れの役割|収納&使い終わった炭の処理に最適!

炭入れには、大きく2つの役割があります。適切な炭入れを使うことで、湿気や汚れから炭を守り、後片付けも簡単になります!

  • 【役割①】炭の収納&持ち運び
    • 炭を湿気や汚れから守る(特に長期保管時)
    • 持ち運びをラクにする(箱やビニール袋のままだと散らばる)
    • キャンプサイトをスマートに演出(おしゃれな缶タイプもあり)
  • 【役割②】使い終わった炭の処理
    • 火消し機能付きの炭入れ袋なら、安全に持ち帰れる
    • 密閉タイプの缶なら、消火後の炭を再利用できる
    • キャンプ場に炭捨て場がない場合でも、処理に困らない

キャンプ&BBQをもっと快適にするために、炭入れの役割を理解しておきましょう。

炭の捨て場がないキャンプ場ではどうする?

炭の捨て場がないキャンプ場ではどうする?

一部のキャンプ場では炭捨て場が設置されていますが、すべてのキャンプ場で処分できるわけではありません。また、直火NGのサイトでは、炭の持ち帰りが義務付けられている場合もあります。

そんなときは、炭入れ袋(火消し機能付き)を使うのが便利です!

炭の捨て場がないときの対処法

方法特徴
火消し機能付き炭入れ袋炭を密閉し、そのまま持ち帰れる
密閉できる缶タイプ使い終わった炭を収納し、次回も再利用可能
キャンプ場のルールに従う炭捨て場があるか事前に確認

「炭の処理に困らないために、あらかじめ炭入れを準備しておくことが大切!」


炭入れには、炭を保管&持ち運びする「缶タイプ」と、使い終わった炭を安全に持ち帰る「炭入れ袋」があります。
次の章では、それぞれの特徴と選び方について詳しく解説します!

炭入れの種類と選び方|袋&缶のどちらを選ぶ?

炭入れの種類と選び方|袋&缶のどちらを選ぶ?

炭入れには、「袋タイプ」と「缶タイプ」の2種類があります。
それぞれ特徴が異なるため、「どのように炭を使うのか」「どのタイミングで炭を収納するのか」によって、最適なものを選ぶことが大切です。

例えば、持ち運びがラクで火消しにも使えるのが「炭入れ袋」収納や再利用に向いているのが「缶タイプ」です。

ショウ

どちらが自分に合うのか、それぞれの特徴を詳しく解説していきます!

【種類①】炭入れ袋(火消しにも使える&持ち運びやすい!)

【種類①】炭入れ袋
出典:山麓工房

「炭入れ袋」は、使い終わった炭を安全に収納し、持ち帰るのに最適なアイテムです。
特に、火消し機能付きのものを選べば、キャンプ場で炭をそのまま持ち帰ることができるので、片付けがスムーズに!

メリットデメリット
火消し機能付きなら、そのまま持ち帰れる
軽量&コンパクトで持ち運びしやすい
耐熱&防水仕様で、安全に炭を収納できる
密閉性が低く、長期保管には不向き
衝撃に弱く、運搬時に炭が崩れることがある
大容量タイプが少なく、大量の炭には向かない
こんな人におすすめ!

炭を持ち帰ることが多く、軽量でコンパクトな収納を求める人。

【種類②】缶タイプ炭入れ(収納&おしゃれに持ち運べる!)

【種類②】缶タイプ炭入れ
出典:MILITARY-BASE

「缶タイプの炭入れ」は、湿気や衝撃に強く炭を長期間保管できるのが特徴です。
さらに密閉性が高いものを選べば、使用済みの炭を収納し、次回のキャンプで再利用することも可能!

また、一部のキャンパーの間では、「アンモボックス」などのミリタリーデザインの炭入れが人気です。
おしゃれなデザインの缶を選べば、キャンプサイトの雰囲気を損なわず、スタイリッシュに炭を収納できます!

メリットデメリット
頑丈で耐久性が高く、炭をしっかり守れる
湿気や水から炭を守るので、長期保管に最適
密閉できるタイプなら、使い終わった炭を再利用できる
デザイン性の高いものが多く、おしゃれな雰囲気を演出できる
重量があり、持ち運びに不便
サイズが大きく、収納スペースを取る
火消し機能がないタイプでは、処理後の炭の管理が必要
こんな人におすすめ!

炭を長期保管したい、おしゃれなデザインにこだわりたい、または使用済みの炭を再利用したい人。

炭入れ袋と缶タイプ、どちらが自分に合っているかイメージできましたか?
それぞれの特徴を理解したうえで、自分に合った炭入れを選ぶことが大切です!

次の章では、炭入れを選ぶときに失敗しないための4つのポイントを詳しく解説していきます!

炭入れを選ぶポイント|失敗しない4つのコツ!

炭入れを選ぶポイント|失敗しない4つのコツ!

炭入れを選ぶ際には、サイズ・持ち運びやすさ・防水性・耐久性の4つのポイントが重要です。
適当に選んでしまうと、炭が湿気を吸って火がつかなくなったり、持ち運びが不便でストレスになったりすることも…。

せっかくのキャンプやBBQを快適に楽しむために、この4つのポイントを押さえて、自分にピッタリの炭入れを選びましょう!

【ポイント①】炭の収納容量をチェック!

炭入れ(袋タイプ)のサイズ違いが並んでいる
出典:ZEN Camps

炭入れのサイズを間違えると、炭が入りきらない、もしくは大きすぎて持ち運びが大変なんてことも…。
用途に合わせた容量を選ぶことが大切です!

炭の使用量の目安(1回のBBQ・キャンプ)

使用人数必要な炭の量おすすめの炭入れ容量
ソロキャンプ1~2kg5~10L
2~4人3~5kg10~15L
5人以上6~8kg15~20L

余裕のあるサイズを選ぶと、持ち運びやすく快適!

【ポイント②】持ち運びやすさも重要

炭入れ(袋タイプ)を手に持って運んでいる
出典:FIELDOOR

キャンプ場やBBQ場まで、炭を持ち運ぶのって意外と大変…!
袋タイプ・缶タイプどちらを選ぶ場合でも、持ち手や取っ手が付いている炭入れを選ぶと、移動がスムーズになります。

持ち運びやすさのポイント!
  • 袋タイプは軽量で持ち運びしやすい(荷物を減らしたい人に◎)
  • 取っ手付きのものを選ぶと長距離移動もラク!
  • スタッキング可能なデザインであれば、収納時にかさばらない!

特に徒歩移動が多い人は、軽量で持ち運びやすいものを選ぶのがおすすめ!

【ポイント③】防水性・密閉性で湿気から炭を守る

炭入れ(袋タイプ)が水に濡れて弾いている
出典:FIELDOOR

炭は湿気を吸いやすく、濡れると着火しづらくなるため、防水性や密閉性のある炭入れを選ぶことが大切です!

防水性&密閉性チェックポイント
  • 防水加工が施された袋タイプ → 雨や湿気から炭を守る!
  • フタがしっかり閉まる密閉式の缶タイプ → 湿気を完全にシャットアウト!
  • 密閉構造(折りたたみ式など)の袋タイプ → 収納時の湿気を防げる!

「キャンプで炭が湿気て火がつかない…」というトラブルを防ぐために、必ず防水性をチェック!

【ポイント④】耐久性・耐熱性のあるものを選ぶ

炭入れ(袋タイプ)に鎮火後の炭が入っている
出典:ZEN Camps

炭入れは、キャンプやBBQで繰り返し使うアイテムなので、耐久性が高いものを選ぶと長く使えます!
また、使用済みの炭を入れる場合は耐熱性もチェック!

耐久性・耐熱性チェックポイント
  • 頑丈なスチールやアルミ素材の缶タイプ → 衝撃に強く、長持ち!
  • 厚手の帆布や難燃加工された袋タイプ → 炭の熱にも耐えられる!
  • 二重構造や断熱加工のある炭入れ → 熱い炭を入れても安心!

特に火消し機能付きの炭入れ袋は、耐熱性の高いものを選ぶのが必須です!

炭入れを選ぶ際は、「収納容量・持ち運びやすさ・防水性・耐久性」の4つのポイントをチェック。これらを意識すれば、使いやすく長持ちする炭入れを選ぶことができます!


次の章では、火消し機能付きで便利な【炭入れ袋】おすすめ5選を紹介します!

【炭入れ袋】おすすめ炭入れ5選 | 火消しにも使えて便利!

【炭入れ袋】おすすめ炭入れ5選 | 火消しにも使えて便利!

火消し機能付きの炭入れ袋があれば、使用後の炭を安全に収納し、スムーズに撤収できます。軽量でコンパクトに折りたためるため、持ち運びもラクラク。

さらに、耐熱性や密閉性の高いモデルなら、炭の再利用も可能!ここでは、キャンプやBBQで便利なおすすめの炭入れ袋5選をご紹介します。

ZEN Camps アッシュキャリー

ZEN Camps アッシュキャリー
出典:ZEN Camps

ZEN Campsのアッシュキャリーは、火消し機能付きの炭入れ袋として、使用後の炭や薪を安全に収納&持ち運びできる便利なアイテムです。耐熱性の高い素材(耐熱温度550℃)で、火が消えかけた炭や薪を安全に収納可能! 折りたためばコンパクト収納OK! 軽量設計で持ち運びがラクラク。S/M/Lの3サイズ展開で、ソロキャンプから大人数のBBQまで対応!

注意点
完全に燃え上がっている炭をそのまま入れるのはNG。火が弱まった状態で投入し、密閉することで安全に鎮火を促す仕組みです。

スペック表

タイプ炭入れ袋(火消し機能付き)
容量S/M/L(選択可能)
サイズS:24×25cm / M:29×32cm / L:34×38cm
重量410g(Mサイズ)
素材ガラス繊維(シリコンコーティング)、アラミド糸
瞬間耐熱温度約1,500℃
耐熱温度約550℃
価格(税込)約3,980円~4,480円
ZEN Camps アッシュキャリー 折り畳んだ状態と広げた状態
出典:ZEN Camps
こんな人におすすめ!
  • キャンプ場で炭の処理に困ることが多い人
  • 軽量&コンパクトな火消し袋を探している人
  • おしゃれで機能的な炭入れを使いたい人
ショウ

キャンプ場に炭捨て場がないときも、袋に入れてそのまま持ち帰りOK!また、薪袋や灰の一時保管袋としても活用できます。

「炭の処理をもっとラクに!」 アッシュキャリーなら、火消し機能付き&コンパクト収納で、快適なキャンプ&BBQを実現します!

山麓工房 火消し袋

山麓工房の火消し袋は、使用後の炭や薪を安全に収納&持ち帰りできる便利な炭入れ袋です。高耐熱素材(耐熱温度650-750℃)を採用し、熱が残る炭も安心して収納可能。また、大開口&自立式の設計により、スムーズに炭を入れることができ、後片付けも簡単です。さらに、折りたためばコンパクトに収納できる軽量設計のため、持ち運びもラクラク。防水・撥水加工が施されているので、汚れが付いてもサッと拭き取れて、お手入れも簡単です。

スペック表

タイプ炭入れ袋(火消し機能付き)
容量Lサイズ(36×30cm)
サイズ(折りたたみ時)13×14cm
重量348g
素材ガラス繊維(シリコンコーティング)
瞬間耐熱温度約1,500℃
耐熱温度約650-750℃
価格(税込)約3,180円
山麓工房 火消し袋 サイズ・重さ
出典:山麓工房
こんな人におすすめ!
  • キャンプ場で炭の処理に困ることが多い人
  • コンパクトに収納できる火消し袋を探している人
  • 軽量で持ち運びやすい炭入れを使いたい人

「炭の後片付け、もう悩まない!」
山麓工房の火消し袋なら、火消し機能付き&折りたたみ収納OK! 快適なキャンプ&BBQを楽しもう!

FIELDOOR(フィールドア) 炭処理袋

FIELDOORの炭処理袋は、リーズナブルな価格で手に入るコスパ最強の炭入れ袋!
耐熱性の高いグラスファイバー素材(耐熱温度280℃)を採用し、ほぼ鎮火した炭を安心して収納可能。Sサイズ(4L)とMサイズ(10L)の2サイズ展開で、ソロキャンプからファミリーキャンプまで対応。さらに、折りたたんでコンパクトに収納できるので、持ち運びもラクラク!防水生地を使用しており、突然の雨でも中の炭を濡らさずに持ち帰ることができます。

スペック表

タイプ炭入れ袋(火消し機能付き)
容量Sサイズ:約4L / Mサイズ:約10L
サイズSサイズ:(約)30.5cm×30cm
Mサイズ:(約)直径19cm×42cm(開口部30.5cm)
重量Sサイズ:約120g / Mサイズ:約180g
素材グラスファイバー(シリコン加工)
瞬間耐熱温度記載なし
耐熱温度約280℃
価格(税込)Sサイズ:1,430円 / Mサイズ:2,420円
FIELDOOR(フィールドア) 炭処理袋S・Mサイズの寸法図
出典:FIELDOOR
こんな人におすすめ!
  • 価格が手頃な炭入れ袋を探している人
  • 軽量&コンパクトな収納袋が欲しい人
  • ソロキャンプや少人数キャンプで使いたい人

FIELDOORの炭処理袋なら、手頃な価格でしっかりと炭の持ち運び&処理が可能!耐熱性はやや低めですが、ほぼ鎮火した炭を収納するには十分!コスパ重視のキャンパーにおすすめの一品です!

UJack(ユージャック) 帆布炭バッグ

UJack(ユージャック) 帆布炭バッグ
出典:UJack

UJackの帆布炭バッグは、パラフィン加工を施した厚手の帆布素材 を使用し、炭を湿気から守りながら持ち運べる炭入れバッグです。使い込むほどに風合いが増すヴィンテージデザインで、キャンプギアとの相性も抜群!開口部は丸めてスナップで固定するロールトップ仕様 で、しっかりと密閉できるため炭がこぼれにくく安心です。また、炭の収納だけでなく、キャンプ用品を入れるマルチバッグとしても活躍!ネイビーとオリーブの2色展開で、サイトのコーディネートにもぴったりの一品です。

スペック表

タイプ炭入れ袋(収納・運搬専用)
容量約2kg~2.5kg(最大3kg)
サイズ長さ約40cm × 幅約27.5cm × 奥行約14cm(革ベルト含む)
重量約400g
素材パラフィン加工帆布(本体)、革(サイドハンドル)
耐熱温度なし(使用後の炭を入れるのはNG)
防水機能帆布にパラフィン加工を施し、防水性あり
価格(税込)約3,180円
UJack(ユージャック) 帆布炭バッグ の寸法図
出典:UJack
こんな人におすすめ!
  • 湿気を防ぎながら炭をおしゃれに持ち運びたい人
  • 収納・運搬用のマルチバッグを探している人
  • ヴィンテージ風のキャンプギアが好きな人

UJackの帆布炭バッグは、機能性とデザインを両立したキャンパー向けのこだわりアイテム!炭収納だけでなく、キャンプギアの整理バッグとしても活躍 するので、ひとつ持っておくと便利です!

ユニフレーム(UNIFLAME) fan バケツ

ユニフレーム(UNIFLAME) fan バケツ
出典:楽天市場

ユニフレームのfanバケツは、キャンプでの炭入れやシンクとしても使える多用途な防水バケツ
満水容量11L の大容量で、炭の持ち運びや水を入れての洗い物にも対応可能!素材はターポリン製 で、水や汚れに強く、お手入れが簡単。さらに、巾着仕様のフタ付き だから、中身がこぼれにくく、持ち運びも安心です。炭入れだけでなくキャンプギアの整理にも活躍!

スペック表

タイプ炭入れ袋(収納・運搬専用)
容量約11L
サイズ約Φ25×23cm
重量約180g
素材ターポリン
耐熱温度なし(使用後の炭はNG)
防水機能あり(ターポリン素材)
価格(税込)約2,420円
ユニフレーム(UNIFLAME) fan バケツ 開口部を閉じている
出典:楽天市場
こんな人におすすめ!
  • 炭入れだけでなく、多用途に使えるバケツを探している人
  • 汚れに強く、長く使えるアイテムが欲しい人
  • fan5シリーズの収納ケースとしても使いたい人

ユニフレームのfanバケツは、炭の持ち運びはもちろん、シンクや収納ケースとしても使えるマルチアイテム!
コンパクトにはならないものの、1つあればキャンプの片付けがラクになる便利なバケツ です!

使い勝手のいい炭入れ袋を選べば、炭の持ち運び&後片付けがスムーズに!
次の章では、「缶タイプの炭入れ」を厳選してご紹介します。長期保管や再利用を考えている方は、ぜひチェックしてください!

【缶タイプ】おしゃれな炭入れ5選 | 長期保管&火消しできるモデルも!

【缶タイプ】おしゃれな炭入れ5選 | 長期保管&火消しできるモデルも!

炭を湿気や衝撃から守り、長期保管できるのが「缶タイプの炭入れ」の魅力。

密閉性の高いものを選べば、炭が湿気るのを防ぎ、再利用もしやすくなります。また、おしゃれなデザインのものも多く、キャンプサイトに馴染む収納アイテムとしても◎!

今回は、長期保管・持ち運び・火消し機能など、それぞれの特徴に注目しながら、厳選した5つのモデルを紹介します!

ミリタリーベース(MILITARY-BASE) PA108タイプ SAW アンモボックス

ミリタリーベース(MILITARY-BASE) PA108タイプ SAW アンモボックス
出典:MILITARY-BASE

ミリタリーベースの「PA108タイプ SAW アンモボックス」は、リアルな弾薬ケースを再現した頑丈なスチール製ボックス。内部にはパッキンが内蔵されており、防滴・防塵性が高く、炭の長期保管にもピッタリ!
また、リチウムバッテリーや工具の収納、防火・防湿ケースとしても使え、キャンプギアやアウトドア用品の整理にも便利です。無骨なミリタリーデザインは、ガレージや車内の収納アイテムとしても映えるおしゃれなアイテムです!

スペック表

タイプ缶タイプ(スチール製・密閉仕様)
サイズ約325mm × 188mm × 228mm
重量約3.3kg
素材スチール
密閉性内部パッキン付き(防滴・防塵)
価格(税込)約3,180円
ミリタリーベース(MILITARY-BASE) PA108タイプ SAW アンモボックス 寸法図
出典:MILITARY-BASE
こんな人におすすめ!
  • 無骨でおしゃれなデザインの炭入れを探している人
  • 炭を湿気から守り、長期保管したい人
  • ミリタリー好き&ギア収納をスタイリッシュにしたい人

炭の保管ケースだけでなく、工具やアウトドアギアの整理にも最適な万能ケース!ミリタリー感あふれるデザインで、キャンプサイトやガレージにも馴染む、おしゃれなアイテムです!

ショウ

頑丈でカッコいい!炭入れ&収納ボックスの決定版!

カインズ(CAINZ) 防塵・防滴スチールケース 大

高い密閉性で炭保管ケースに最適。お手頃価格で手に入る多用途スチールケース!
カインズの「防塵・防滴スチールケース 大」は、IP44相当の防塵・防滴機能を備えた密閉型のスチールケース。内部にはパッキン付きの蓋が採用されており、湿気を防ぎながら炭の長期保管にも適しています。耐荷重10kgと頑丈なつくりなので、炭入れだけでなく工具やアウトドアギアの収納ボックスとしても活躍!手頃な価格で機能性を兼ね備えたアイテムです。

スペック表

タイプ缶タイプ(スチール製・密閉仕様)
サイズ約幅32×奥行18.5×高さ22.3cm
重量約3.2kg
素材スチール(エポキシ樹脂塗装)
密閉性内部パッキン付き(IP44相当の防塵・防滴)
価格(税込)約3,480円
こんな人におすすめ!
  • リーズナブルな炭入れケースを探している人
  • 防塵・防滴仕様で炭を湿気から守りたい人
  • キャンプギアや工具の収納ボックスとしても活用したい人

密閉性が高く、炭を湿気から守るので長期保管にも最適!キャンプやDIY好きの収納ボックスとしても使えるコスパの良い一台です。

ロゴス(LOGOS) メタルパームBOX

コンパクトサイズで持ち運びラクラク。炭や灰の収納に便利な小型メタルボックス!
ロゴスの「メタルパームBOX」は、小物収納に便利なコンパクトなスチール製ボックス。BBQやキャンプの後、冷めた灰を持ち帰るのに最適なサイズ感で、炭やスモークチップの保管にも使えます。蓋はロック付きなので、移動時に転倒しても中身がこぼれない安心設計。スタイリッシュなアンティーク調デザインで、見た目にもおしゃれな炭入れです。

スペック表

タイプ缶タイプ(スチール製・ロック付き)
サイズ約幅13.5×奥行11.5×高さ17cm
重量約300g
素材スチール
密閉性簡易密閉タイプ(パッキンなし)
価格(税込)約2,530円
ロゴス(LOGOS) メタルパームBOX 上部をアップ
出典:LOGOS
こんな人におすすめ!
  • コンパクトな炭入れや灰処理ケースを探している人
  • ロック付きで持ち運び時も安心な炭入れが欲しい人
  • おしゃれなアンティーク調デザインにこだわる人

小型ながらしっかりロックできるので、灰や炭をこぼさず安全に持ち帰りOK! 見た目もおしゃれで、キャンプサイトの雰囲気をワンランクアップさせてくれます。

ショウ

ロゴスの「ミニラウンドストーブ4個」、「スモークチップ500g」がちょうど入るサイズ!ソロキャンプにぴったりなサイズです。

無印良品 トタンボックス 小 高さ16cmタイプ

シンプルでおしゃれな炭入れ&炭保管ケースを探しているなら、無印良品の「トタンボックス」がおすすめ!軽量で丈夫なトタン素材を使用し、錆びにくく長持ちするのが特徴です。フタ付きなので炭を湿気やホコリから守りながら保管でき、使い勝手も抜群!コンパクトサイズながら、キャンプやアウトドアでの炭収納にぴったりの缶タイプです。

スペック表

タイプ缶タイプ(トタン製)
サイズ約 幅19×奥行29×高さ16cm
重量記載なし
素材本体:トタン
密閉性パッキンなし(簡易密閉タイプ)
価格(税込)1,090円
こんな人におすすめ!
  • シンプルでおしゃれな炭入れを探している人
  • 湿気を防ぎながら炭をしっかり保管したい人
  • コンパクトで積み重ね収納ができる炭ケースが欲しい人

無印らしいミニマルなデザインと使い勝手の良さが魅力!キャンプサイトでも自宅でも、スマートに炭を収納&保管できるアイテムです。

OUTBEAR ステンレス火消し壺

OUTBEARのステンレス火消し壺は、使用済みの炭を安全に収納できる炭入れ&炭保管ケースです。耐久性の高いステンレス製で錆びにくく、酸欠消火&水消火の2つの方法に対応。消し炭を次回の焚き火やBBQで再利用できるため、コスパも◎!シンプルで無骨なデザインは、キャンプサイトにも馴染みやすく、おしゃれな缶タイプの炭入れとしても人気です。持ち運びに便利な帆布収納ケース付きで、汚れを気にせずスムーズに運べるのも嬉しいポイント!

スペック表

タイプ缶タイプ(ステンレス製・密閉仕様)
容量Sサイズ:約3L / Mサイズ:約5.5L
サイズSサイズ:直径16.5cm×高さ16.5cm
Mサイズ:直径20cm×高さ20cm
重量Sサイズ:本体 667g / Mサイズ:本体 917g
素材ステンレス鋼(本体)
密閉性内部パッキン付き
価格(税込)3,280円(S) / 3,780円(M)
こんな人におすすめ!
  • おしゃれな缶タイプの炭入れを探している人
  • 炭を安全に保管し、再利用して節約したい人
  • 頑丈で持ち運びやすい炭保管ケースが欲しい人

機能性とデザイン性を兼ね備えたOUTBEARのステンレス火消し壺で、スマートに炭を管理!次回の焚き火にも再利用して、環境にも優しいキャンプを楽しみましょう。

炭入れを選んだら、正しい使い方や保管方法も知っておきたいところ。次の章では、炭入れを長く快適に使うためのコツをご紹介します!

炭入れの使い方&保管のコツ

炭入れの使い方&保管のコツ
出典:Amazon

炭を適切に保管することで、湿気や汚れを防ぎ、次回のキャンプやBBQで快適に使うことができます。ここでは、炭の持ち運び・収納・再利用・メンテナンスのコツを紹介します。

炭の持ち運び&収納のコツ

炭入れ(袋タイプ)に炭が入っている
出典:ZEN Camps

湿気を防ぎながら、安全に持ち運ぶには?

炭は湿気を吸いやすいため、密閉性の高い袋や缶に入れ、雨や結露を避けることが重要です

  • 未使用の炭密閉できる缶タイプで保管し、湿気をブロック
  • 使用済みの炭火消し袋 or 火消し壺で完全に鎮火させてから持ち帰る

持ち運びに適した収納方法

炭入れの種類持ち運びやすさ特徴
缶タイプ
(スチール・ステンレス)
重い
(耐久性は◎)
湿気対策に最適・長期保存向き
袋タイプ
(火消し袋・帆布製)
軽量で持ち運びやすい使い終わった炭を安全に収納
ポイント
  • 炭の持ち運びには、防水性・耐久性のある容器を選ぶ
  • 未使用の炭と使用済みの炭は分けて収納する

火消しした炭の再利用方法

火消しした炭を広げている

再利用できる炭とできない炭の違いとは?

火消しした炭は、次回のキャンプで再利用可能!ただし、炭が小さくなりすぎていたり、水分を含んでいる場合は再利用NGです。

再利用する手順

  1. 使用後の炭を火消し壺や火消し袋で完全に鎮火させる
  2. 炭を天日干ししてしっかり乾燥させる(湿気が残ると着火しづらい)
  3. 缶や密閉容器で保管する

こんな炭は再利用NG!

  • 砕けて粉状になっているもの
  • 湿気を吸って柔らかくなっているもの
  • 燃焼時に灰が多く出る安価な炭
ポイント
  • 火消し後の炭は、次回の焚き火やBBQで再利用できる!
  • 湿気対策をして乾燥保存することで、着火しやすくなる

炭入れのメンテナンス&掃除方法

炭入れ(袋タイプ)を洗った前後の様子
出典:ZEN Camps

炭を長持ちさせるためのカビ・湿気対策とは?

缶タイプ(スチール・ステンレス製)の場合

  • 炭の粉や灰をしっかり取り除く
  • 重曹水で内側を拭き取る(消臭・防カビ効果あり)
  • 天日干しでしっかり乾燥させる

袋タイプ(火消し袋・帆布製)の場合

  • 逆さに吊るしてしっかり乾燥させる
  • 炭の粉や灰を払い落とす(ブラシで軽くこすると◎)
  • 汚れがひどい場合は中性洗剤で手洗いし、完全に乾かす
ポイント
  • 湿気は炭の大敵!収納前にしっかり乾燥させる
  • 缶タイプは拭き取り・袋タイプは風通しの良い場所で管理

炭を正しく持ち運び・保管・再利用・メンテナンスすることで、より快適にキャンプやBBQを楽しめます。次の章では、炭入れに関するよくある質問をまとめて解説します!

よくある質問(FAQ)

よくある質問(FAQ)

キャンプやBBQで炭を使う際、「どの炭入れがいい?」「再利用のコツは?」など、意外と悩むことが多いですよね。

ここでは、炭入れの選び方や正しい使い方、保管方法まで、よくある疑問を分かりやすく解説! 炭を賢く管理して、スムーズなキャンプライフを楽しみましょう。

ショウ

知っておくと役立つ炭の管理テクニックをまとめました!

炭入れ袋と缶タイプ、どちらを選ぶべき?

用途によって選びましょう!

  • 炭入れ袋:軽量&コンパクト。持ち運びやすく、火消し機能付きのものも多い。
  • 缶タイプ:密閉性が高く、長期保管向き。耐久性があり、湿気を防ぎやすい。

持ち運び重視なら袋、保管&頑丈さ重視なら缶がオススメ!

火消し袋がなくても炭を安全に持ち帰る方法は?

金属製の容器や厚手のアルミホイルを活用!

  • 密閉できる金属製の容器(缶タイプの炭入れなど) に入れ、しっかりフタをする。
  • 厚手のアルミホイルで包み、水をかけて完全に冷ます → 燃え残りがないことを確認。
  • キャンプ場の炭捨て場を利用する のも◎。

完全に冷めた状態で持ち帰るのが鉄則!

炭を再利用するにはどうすればいい?

乾燥&保管がポイント!

  • 使用後の炭は、完全に消火し、水分を飛ばしてから保管
  • 缶タイプの炭入れや密閉容器 に入れると湿気を防げる。
  • 次回使うときは新しい炭と混ぜて着火すると、火起こしがスムーズ!
炭を湿気から守る方法は?

密閉+乾燥剤が有効!

  • 密閉できる缶タイプの炭入れ に保存する。
  • 乾燥剤(シリカゲルなど)を一緒に入れる
  • 湿気が多い場所(地面や結露しやすい場所)を避ける

使う前に天日干しすると、さらに着火しやすく!

炭入れの最適な保管場所は?

湿気の少ない風通しの良い場所!

  • 室内の棚や倉庫など、直射日光が当たらず湿気がこもらない場所がベスト
  • 地面に直接置くと湿気を吸いやすいので、棚や台の上で保管!
  • 密閉できる容器に乾燥剤を入れておくと、より安心!

炭入れの選び方や火消し後の処理、保管方法など、正しい知識を持つことで、安全で快適なキャンプやBBQが楽しめます! しっかりとした管理をすることで、次回の火起こしもスムーズになり、撤収作業の手間も減ります。

次の章では、炭入れの活用ポイントを振り返りながら、キャンプやBBQをより快適にするまとめをお届けします!

まとめ | 炭入れで手間いらず!快適キャンプ&BBQを実現!

まとめ | 炭入れで手間いらず!快適キャンプ&BBQを実現!

キャンプやBBQのあと、熱が残る炭の処理に困ったことはありませんか? 炭入れを変えるだけで、撤収がスムーズになり、アウトドアのストレスがグッと減ります!

おしゃれで機能的な炭入れを選べば、持ち運びもラクで、炭の扱いが快適に。例えば、ZEN Camps アッシュキャリー山麓工房 火消し袋は、火消し機能付きで片付けが驚くほどスムーズ!

缶タイプの炭保管ケースなら、湿気やホコリを防ぎながら長期保存が可能ミリタリーベース PA108 アンモボックス無印良品 トタンボックスなら、キャンプサイトの雰囲気もさらにアップ!

炭の管理を見直すだけで、焚き火やBBQがもっと自由に楽しめる! ぴったりの炭入れを選んで、気分が上がるアウトドアライフを満喫しましょう!

ショウ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次