【徹底解説】モンベルおじさんとは?悲劇の理由と賢いモンベルの選び方

高機能でコスパ抜群、信頼の国産アウトドアブランド――それがモンベルです。
そんなモンベルを愛用する中で、ネットで時折話題になるのが「モンベルおじさん」という呼び名。
山でも街でも大活躍のモンベルウェアを全身で揃えるスタイルは、一部で「悲劇」とネタにされることもありますが、実際はそれだけ愛されている証拠でもあります。
本記事では、なぜモンベルおじさんと呼ばれるのか、その背景や“あるある”をキャンプ歴5年以上の筆者が分析・整理し、高機能ウェアをもっと自分らしく楽しむ選び方とコーデ術を徹底解説します。
モンベルおじさんとは?意味と由来を解説

「モンベルおじさん」という言葉を耳にしたことがある方もいるかもしれません。
これはアウトドア好きの間で、ちょっとした笑い話として使われる呼び名です。
モンベルの高機能ウェアを頭から足元まで全身で揃えるスタイルを指して、そう呼ばれることが多いようです。
では、なぜそんな呼び名が生まれたのか。
ここではその意味や由来、ネットで広まった背景を、つい気に入ったギアを集めてしまう自分の体験も交えてわかりやすくお伝えします。
「モンベルおじさん」の定義

「モンベルおじさん」とは、機能性と手頃さのバランスの良さから、気づけば “全身モンベルスタイル” になりがちな大人の男性を指す言葉です。
ファッション性は一旦置いておいて、アウトドア好きの中高年層が、モンベルアイテムでまとめる姿が象徴的とされています。
決して悪い意味ではなく、モンベルの機能性やコスパを信頼しているからこそ選ばれるスタイルとも言えます。
山や街で見かけると、どこか親しみを感じる――そんなキャラクターとして、ネット上では「モンベルおじさん」という呼び名が使われています。
SNSやネットで広まった背景

「モンベルおじさん」という呼び名が知られるようになった背景には、SNSやネット掲示板の影響があります。
アウトドア好きの間で、モンベルのアイテムを全身で揃えるスタイルが“あるあるネタ”として語られ、
その投稿や書き込みが少しずつ広まっていったと言われています。
特にSNSでは、「ついモンベルで全部揃えたくなる」という共感の声や、
「便利だけど気づけば全身モンベルだった」という自虐混じりの投稿がシェアされ、
「モンベルおじさん」という呼び名が自然と浸透していきました。
そもそもモンベルは、誰でも手に取りやすく機能性やコスパに優れたブランドだからこそ、
こうした呼び名が生まれたとも言えます。
「全身モンベルおじさん」の特徴

「全身モンベルおじさん」とは、その名の通り、帽子、ジャケット、パンツ、インナー、バックパック、シューズなど、ほとんどの装備をモンベルで揃えている人を指します。
一度にすべて買いそろえたというより、機能性や価格のバランスに惹かれ、少しずつ集めた結果、気づけば全身モンベルにというケースが多いのも特徴です。
モンベルのデザインは街でも山でも使いやすく、普段着とアウトドアを兼ねているのもポイント。
派手さよりも実用性と安心感を重視するスタイルとして、長く支持されています。
モンベルおじさんの悲劇|なぜそう呼ばれるのか?

モンベルは、日本の登山シーンを支える高品質で手頃なアウトドアブランドです。
そんなモンベルを全身でまとった姿が、ネットでは「モンベルおじさんの悲劇」として語られることもあります。
その発端として有名なのが、知恵袋に投稿された“全身モンベルで登山に現れた男性が、山ガールの何気ない一言に深く傷ついてしまった話”です。
ここでは、なぜ機能性と信頼性で選ばれたモンベルが、時に「悲劇」と呼ばれてしまうのか?
実際のエピソードをもとに、その背景と本質をひも解いていきます。
知恵袋に投稿された”モンベルおじさんの悲劇”

モンベルおじさんの“悲劇”として知られる代表的なエピソードは、ある登山仲間の体験談として知恵袋に投稿されたものです。
投稿者によると、仲間内での縦走登山に初参加した友人が、キャップからウェア、シューズ、ストックまで全身モンベルのアイテムで揃えて現れました。
高品質で価格も手頃なモンベルは、初心者が一式を揃えるのにぴったりのブランド。
しかし休憩中、近くにいた若い登山者のグループの何気ない一言が、彼の心を大きく揺さぶります。
「モンベル着てる人多いよね〜」
出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1094836180
「でもモンベルってブランドが微妙だよねぇ」
「うん、でもさ〜全身モンベルの人って、キモくな〜ぃ?」
(Yahoo!知恵袋より引用:rad********さんの投稿)
何気ない言葉ではあったものの、当の本人は恥ずかしそうに帽子を目深にかぶり直し、背中を丸めてしまったそうです。
せっかく機能性やコスパを考えて選んだウェア一式が、思わぬ“没個性”として揶揄されてしまう——これこそが「モンベルおじさんの悲劇」と言われる理由です。
こうしたエピソードは、いまでは「モンベルおじさん」という言葉が自虐ネタとして語られる背景の一つとして知られています。
次では、ネット上で語られている“モンベルおじさん”の自虐ネタ投稿を見ていきましょう。
ネットでの“モンベルおじさん”あるある

モンベルおじさんの「悲劇エピソード」は、知恵袋で有名になっただけでなく、
SNSでは「全身モンベルおじさん」という姿が“自虐ネタ”として多くの人に親しまれています。
X(旧Twitter)でも、
「どけ!俺がモンベルおじさんだぞ!」「着実にモンベルおじさんになりつつある」
「モンベルおじさんレベルが1上がった!」など、
自ら“モンベルおじさん”を名乗る投稿がたくさん見られます。
もともとは揶揄として語られた言葉ですが、
いまや「気が付いたら全部モンベルになってた」という笑い話として共感され、
「山では正解、街ではちょっと地味」という“あるある”としてシェアされているのです。
機能性とコスパを優先した結果だからこそ生まれた「モンベルおじさん」。
言ってみれば便利さゆえの“没個性”=ユニクロ現象にも近く、
ネタとして愛されながらも、モンベルの信頼性を物語っています。
次の章では、「モンベルおばさん」はどう語られているのか?
両者のリアルな違いを比較してみましょう。
モンベルおばさんとの違い

「モンベルおじさん」という言葉は、ネットでは自虐ネタとして語られたり、他人からも笑いのネタにされがちです。
一方で「モンベルおばさん」は、X(旧Twitter)では
「ついモンベルおばさんになっちゃった」
「これで私もモンベルおばさんデビュー!」
といった、自分で楽しんで名乗る投稿が多いのが特徴です。
比較ポイントまとめ
モンベルおじさん | モンベルおばさん | |
---|---|---|
使われ方 | 他人からの揶揄・自虐ネタ | 自分で名乗るあるあるネタ |
ネットでの印象 | 悲劇・没個性の象徴として語られがち | 快適さ重視の共感ネタとして語られる |
背景イメージ | ファッションに無頓着で奥さん任せ | 自分の意思で快適さを選ぶ |
代表的な投稿内容 | 「全身モンベルで笑われた」 | 「ついモンベルおばさんになった」 |
モンベルおじさんが「悲劇」として語られやすいのは、男性がファッションに無頓着で、奥さん任せにしているイメージが笑いの種になりやすいからです。
「全部モンベルで揃えたら没個性だと言われた」など、どこか“受け身”の印象も揶揄のネタにされがちです。
一方でモンベルおばさんは、自分で快適さを選び、SNSで楽しそうに共有するので、悲劇としては語られにくいのが大きな違いです。
▼関連記事▼
ちなみに、モンベルおばさんについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もおすすめです。

結局のところ、モンベルを選ぶのは機能性とコスパ、そして信頼性があるからこそ。
おじさんもおばさんも、気にしすぎず、自分らしく楽しめばOKです!
そもそもなぜ全身モンベルになるのか?

モンベルおじさんが生まれる背景には、「気付いたら全身モンベルになっていた」という声が多くあります。
では、なぜ多くの人がついモンベルで一式を揃えてしまうのでしょうか?
ここでは、その理由をひも解いていきます。
▼関連記事▼
ちなみに「モンベルおじさん」だけでなく、モンベルの買い方で後悔しないために知っておきたいポイントをまとめた記事もあります。全体像を把握したい方はぜひこちらも読んでみてください。

圧倒的なコスパと機能性

モンベルが多くの人に選ばれる一番の理由は、価格と性能のバランスの良さにあります。
モンベルが支持されるポイント
- 高性能なのに手頃な価格
→ 他ブランドと比べても同等以上の機能が、より手に入れやすい値段で揃う。 - 日本人の体型・国内の気候に合わせた設計
→ 日本の山岳気候に合わせた防水性や通気性に加え、日本人の体格にフィットするカッティング。 - 初心者から上級者まで使える
→ 必要十分な機能を持ちつつ、買い足しもしやすい。
コスパと機能性を支える代表例
項目 | 特徴 |
---|---|
防水性・透湿性 | しっかり雨を防ぎつつ蒸れにくい |
軽量設計 | 長時間の着用や持ち運びも楽 |
修理サービス | 長く使うほどコスパが高まる |
豊富なラインナップ | 予算や目的に合わせて選びやすい |
だからこそ、気づけば一式モンベルで揃えてしまう人が多いのです。
店舗数と会員制度で揃えやすい

モンベルが気づけば全身揃ってしまう理由には、豊富な実店舗と会員制度の存在も大きな要素です。
全国に店舗が多いから試着しやすい
- 登山口の近くや大型ショッピングモールに店舗が多い
→ 実際に手に取ってサイズ感や生地を確認できる。 - 地方でも手に入りやすい
→ オンラインだけでなく実店舗で即購入できる安心感。
会員特典でリピートしやすい
- ポイントが貯まる・使える
→ モンベルクラブの会員になると、購入金額に応じてポイント還元。 - 修理・メンテナンスも優待価格
→ リピーターほどお得に長く使える。 - 会報誌や限定情報が届く
→ 新作やセール情報をキャッチしやすい。
まとめ:買い足しのハードルが低い
ポイント | 内容 |
---|---|
店舗網 | 全国300店舗以上でどこでも入手しやすい |
会員制度 | お得に買い足せるから気付くと全身モンベルに |
修理対応 | 壊れてもすぐ直せて長持ち |
だからこそ、必要なものを少しずつ買い足すうちに、全身モンベルになってしまう人が多いのです!
年齢層とアウトドア文化との相性

モンベルが中高年層を中心に支持される理由には、日本人のアウトドア文化と年齢層の特性が深く関わっています。
年齢を重ねても選びやすい理由
- シンプルで落ち着いたデザイン
→ 派手すぎず、誰でも取り入れやすい。 - 高い機能性が健康志向と相性抜群
→ 山歩き、ハイキング、キャンプなど、無理なく始めやすい。
定年後や家族での外遊びにフィット
- 40代〜60代のアウトドアデビューにも最適
→ 登山やウォーキングなど、健康維持の趣味として人気。 - 家族で揃えやすい価格帯
→ 子どもの外遊びにも、親世代にも選ばれる。
まとめ:アウトドア文化と相性が良い年齢層
年齢層 | 特徴 | モンベルが選ばれる理由 |
---|---|---|
40代 | 健康維持を意識 | 手頃に高機能ウェアを揃えやすい |
50代 | 趣味として登山やキャンプ | 落ち着いたデザインで失敗しない |
60代 | 定年後のアクティビティ | 全国店舗&修理対応で長く使える |
だからこそ、世代を問わず長く愛用され、結果として“モンベルおじさん”が生まれやすいのです!
モンベルおじさんにならないためのコーデ術

機能性とコスパに優れたモンベルは、つい全身を揃えがち。でも全部モンベルだけで固めると「没個性」と思われることも…!
だからこそ、ちょっとした色合わせや他ブランドとの組み合わせを意識するだけで、ぐっと垢抜けた印象になります。
ここでは、モンベルの魅力を活かしつつ「モンベルおじさん」にならないためのコーデのポイントをわかりやすく紹介します!
全身モンベルを避けるポイント

モンベルは揃えやすいからこそ、気が付くと全身モンベルに…なんてことも珍しくありません。
でも、少し工夫すれば「モンベルおじさん感」はすぐに脱却できます。
ポイントは3つだけ!
- 他ブランドを1点入れる
- シューズや帽子、小物だけでも他ブランドを混ぜると、見た目に変化が生まれます。
- 色を統一しすぎない
- モンベルは落ち着いた色が多いので、差し色や異素材を取り入れると地味さを回避。
- 小物で個性をプラス
- バッグやキャップ、アウトドアアクセで自分らしさを足すのがおすすめ。
ちょっとした工夫で、「全身モンベルだけどオシャレ」を目指しましょう!
他ブランドとの組み合わせ例

モンベルをベースにしつつも、他ブランドのアイテムを一点投入するだけで印象は大きく変わります。
特に登山や街歩きで違和感なく合わせやすいブランドを取り入れるのがコツです。
例えば:
- 帽子だけパタゴニアやノースフェイスにする
- ロゴキャップやバケットハットで軽快なアクセント。
- リュックをグレゴリーやミステリーランチに変える
- バックパックを変えるだけで後ろ姿に差がつきます。
- 足元をKEENやサロモンに
- シューズでテイストをずらすとアウトドア感がワンランクアップ。



こうしたブランドMIXで、モンベルの機能性を活かしつつ、自分らしいアウトドアスタイルを楽しんでみてください!
失敗しない色選びとサイズ感

モンベルのアイテムをおしゃれに見せるには、色選びとサイズ感がとても重要です。
- 色は3色以内にまとめるのが鉄則
- アウター・パンツ・バッグなどでカラフルにしすぎると、まとまりがなく野暮ったく見えがちです。
ベーシックカラー(黒・ネイビー・グレー)+アクセント1色を意識しましょう。
- アウター・パンツ・バッグなどでカラフルにしすぎると、まとまりがなく野暮ったく見えがちです。
- 差し色は小物で
- キャップやリュック、靴などの小物で鮮やかな色を取り入れるとバランスが取りやすくなります。
- サイズ感はややゆとりが◎
- 日本人体型に合うモンベルですが、ピタッとしすぎるとアウトドア感が強調されすぎることも。
インナーを着込めるくらいの程よいゆとりを意識すると、街でも着やすくなります。
- 日本人体型に合うモンベルですが、ピタッとしすぎるとアウトドア感が強調されすぎることも。
色とサイズを意識するだけで、全身モンベルでも“きちんと感”とおしゃれ感がグッと高まります!
モンベルおじさんから卒業!おすすめ人気アイテム例

全身モンベル=モンベルおじさんと言われがちですが、実は選び方ひとつで印象は大きく変わります。
せっかくなら機能性はそのままに、見た目でちょっと差をつけたい――そんな人にこそ知ってほしいのが、野暮ったく見えにくいモンベルの名品たちです。
ここでは、街でもアウトドアでも活躍する着回し力の高い人気モデルを厳選して紹介します。
うまく他ブランドや小物と組み合わせて、脱・モンベルおじさんの一歩に役立ててください!

とはいえ、無理に卒業しなくても大丈夫です。
全身モンベルでも、自分が気に入っているならそれが一番。
誰にもあなたの楽しみをジャマする権利なんてないのですから!
定番ダウン・アウター


モンベルのダウンやアウターは軽量で高機能なのに、街でもアウトドアでも気軽に使えるのが魅力です。
特に「スペリオダウンジャケット」や「ライトアルパインダウン」などは、防寒性と動きやすさのバランスが抜群で、1枚持っておけば冬の外出がグッと快適になります。
ただし、色やサイズを選ばないと野暮ったく見えがちなので、落ち着いたカラー(ブラック・ネイビー・カーキなど)を選び、自分の体型に合うフィット感を意識するのがポイントです。
街着としてもアウトドア着としても活躍する万能ダウンは、モンベルを楽しみつつ“おじさん見え”を防ぐ心強い味方です。


これだけは取り入れたい小物


全身モンベルにならないコツは、小物選びにこそあります。
特にモンベルの帽子やグローブ、ウエストポーチ、トレールワレットなどの小物は、機能性が高くシンプルなので他ブランドとも合わせやすいのが魅力です。
例えば、シンプルなナイロンキャップはアウトドア感を程よくプラスしつつ、落ち着いた色味や控えめなロゴを選べば街でも浮きにくく使えます。
また、防水ポーチやパッカブルバッグ、トレールワレットを一つ持っておくと、登山や旅行だけでなく普段使いにも便利です。
無理に全身をモンベルで固めず、アクセントとして小物を取り入れることで、“モンベルおじさん感”を回避しつつ、アウトドア好きのスマートさを演出できます。


賢く揃える買い方・会員特典


モンベルを上手に取り入れるなら、会員制度(モンベルクラブ)を活用するのが賢い方法です。
モンベルクラブのメンバーになると、年間購入額に応じてポイント還元が受けられるほか、会員限定のアウトレット情報や、人気アイテムの先行販売情報を得ることができます。
さらに、直営店やオンラインショップだけでなく、全国のモンベルストアを活用することで、試着してサイズ感を確認しながら少しずつ揃えることが可能です。
一気に全身を揃えてしまうと“モンベルおじさん”になりがちですが、必要なアイテムを計画的に買い足すことで、失敗のないコーディネートが実現できます。
まとめ|モンベルを賢く取り入れて、自分らしく楽しもう!


モンベルは高い機能性とコスパの良さで、多くの登山者やアウトドアファンに選ばれている、日本を代表するブランドです。
だからこそ、全身モンベルで揃えたくなるのも、自然なことだと思います。
とはいえ、ほんの少し組み合わせを工夫したり色選びを意識するだけで、快適さと見た目のバランスを無理なく整えることができます。
何より大切なのは、自分が「これが好きだ」と思えるスタイルを楽しむこと。
モンベルの会員特典や店舗をうまく活用しながら、自分らしいアウトドアを気楽に楽しんでください。



最後までお読みいただき、ありがとうございました。
▼関連記事▼
「モンベルって本当に買って大丈夫?」と迷ったことがある方は、こちらの記事もぜひ読んでみてください。


もし「モンベルおじさん」とあわせて、モンベルおばさんのことを知りたい方は、こちらも要チェック!


コメント