【2025】IGTバーナーおすすめ10選|スノーピーク・ネイチャーハイクなど人気モデルを徹底比較!

IGTバーナーは、キャンプでの調理を格段に快適にする鍵。単体ではただのバーナーですが、IGTテーブルと組み合わせることで、屋外でも本格的なキッチンを実現できます。特にスノーピークやネイチャーハイクといった人気ブランドからは、多彩なIGTバーナーが登場し、用途に合わせた選択肢が広がります。
この記事では、2025年最新版のおすすめIGTバーナー10選を徹底比較。ソロキャンプからファミリーキャンプまで対応できるモデルを厳選し、それぞれの特徴や使用感を詳しく解説します。さらに、IGTテーブルへのセット方法や初心者でも失敗しない選び方のポイントもご紹介。
あなたのキャンプスタイルに最適なIGTバーナーがきっと見つかります!
迷ったらこれ!大定番の「フラットバーナー」


では、まずはIGTバーナーの基本を見ていきましょう。
IGTバーナーとは?基本の仕組みとメリット


IGTバーナーは、キャンプでの調理を快適にするためのバーナーです。特にスノーピークのIGT(Iron Grill Table)規格に対応したものが代表的ですが、実際には「IGTテーブルに組み込んで使えるすべてのバーナー」を広く「IGTバーナー」として扱います。
ここでは、IGTバーナーの基本的な仕組み、種類、システムの概要、そして具体的なメリットと活用シーンをわかりやすく解説します。
IGTバーナーとは何か?


IGTバーナーとは、IGTテーブル(Iron Grill Table)にセットして使用できるバーナーのことです。
スノーピークが提供するIGT規格に対応した専用バーナーが代表的です。ただし、他社製のバーナーもIGTテーブルに組み合わせて使用できます。
IGTバーナーの特徴
- IGTテーブルにセット可能
- IGT規格対応:スノーピーク純正バーナーはそのままセット可能。
- 専用天板・ラック対応:他社製バーナーも、専用の天板やラックを使用してセット可能。
- スノーピーク製以外にも多様なブランドから選べる
- SOTO、イワタニ、ネイチャーハイク、LYIYI、DOGBOOなど。
- ハーフユニット対応バーナーも選べる
- 1ユニットサイズが基本ですが、ハーフユニットのコンパクトモデルもあり。
- 軽量で持ち運びやすく、ソロキャンプやミニマムスタイルに最適。
IGTバーナーの種類


IGTバーナーは、使用方法やセット方法によって以下の3つに分類されます:
バーナータイプ | 特徴 | 代表例 |
---|---|---|
IGT規格対応バーナー![]() ![]() | IGTテーブルにそのままセットできる。 | フラットバーナー、雪峰苑 |
IGT天板にセットするバーナー![]() ![]() | IGT規格の専用天板にセットして、その天板をIGTテーブルに組込む。 | SOTO ST-310、ST-340 |
専用ラックにセットするバーナー![]() ![]() | IGTテーブルに専用ラックを置き、その上にバーナーを設置。 | イワタニ タフまる、タフまるJr. |
▼関連記事▼
IGT規格について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。


IGTシステムの概要


IGTシステムは、スノーピークが提供するモジュール式のアウトドアテーブルシステムです。天板やバーナー、BBQコンロなどを自由に組み合わせて、自分好みの調理空間を構築できます。



最大の特徴は、複数のユニットを組み合わせることで、調理スタイルに合わせた理想のキッチンが作れること!
IGTシステムの構成要素


IGTシステムは、以下のパーツで構成され、自由に組み合わせ可能です:
IGTシステムの構成要素
- IGTバーナー:IGTテーブルにセットし、安定した調理スペースを確保。
- 天板:ウッドやステンレスなど、材質・サイズ(1ユニット・ハーフユニット)を選べる
- ST-310 & ST-340対応天板:SOTOのST-310/ST-340バーナーをセットし、IGTテーブルに組込可。
- BBQコンロ:テーブルにセットし、バーベキューやグリル料理が楽しめる。
- ステンレスボックス:収納や補助テーブルとして活用可能。スパイスや調理道具を整理。
- カゴ(バスケット):小物収納や食材の保管に便利。水切りカゴとしても使用可。
IGTシステムは、これらのパーツを自由に組み合わせることで、ソロキャンプからファミリーキャンプまで対応可能。調理スペースを効率化し、キャンプに最適な調理空間を自由に構築できます。
▼関連記事▼
IGTシステムをカスタマイズできるGT規格のギアをもっと詳しく知りたい方は、こちらもチェック!


IGTバーナーのメリットと活用シーン


IGTバーナーは、IGTテーブルと組み合わせることで、キャンプ調理を格段に快適にしてくれるアイテムです。ここでは、IGTバーナーの具体的なメリットと、活用シーンをわかりやすく解説します。
IGTバーナーの5つのメリット


IGTバーナーのメリット
- 安定した調理スペース
- IGTテーブルにしっかり固定され、調理中にバーナーが動かないので安全。
- 自由なカスタマイズ
- バーナー、天板、BBQコンロを組み合わせ、自分好みの調理空間を構築可能。
- 多様な燃料対応
- CB缶(カセットガス)やOD缶(アウトドアガス)対応モデルから選べる。
- ブランドの選択肢が豊富
- スノーピーク、SOTO、イワタニなど、信頼性の高いブランドから選べる。
- ハーフユニットで省スペース設置
- コンパクトでソロキャンプに最適。
IGTバーナーの活用シーン


IGTバーナーは、さまざまなキャンプスタイルで活躍します。具体的な活用シーンを紹介します。
IGTバーナーの活用シーン
- ソロキャンプ:ハーフユニット天板でコンパクトに調理。
- ファミリーキャンプ:4ユニットのIGTテーブルで、調理スペースを分けたキッチンを構築。
- BBQやグリル料理:バーナーとBBQコンロを並べて本格調理。
- ソロでの本格調理:SOTOのST-310/ST-340を専用天板で安定使用。
IGTバーナーは、キャンプでの調理を快適にするアイテムです。IGTテーブルと組み合わせることで、安定した調理スペースが確保でき、スムーズな調理が可能になります。



初心者からベテランキャンパーまで、自分のスタイルに合ったIGTバーナーを選んで、キャンプ料理をもっと楽しみましょう!
IGTバーナーの選び方 | 初心者でも失敗しないポイント


IGTバーナーを選ぶ際、ただ価格やデザインで決めるのはもったいないです。燃料タイプ、対応テーブル、安全性、人気ブランドといったポイントをしっかり確認することで、自分のキャンプスタイルに最適なバーナーが見つかります。
特にIGTバーナーはテーブルにセットして使うため、安定性やセット方法も重要です。この記事では、初心者でも失敗しない選び方のポイントをわかりやすく解説します。
【ポイント①】燃料タイプ(CB缶・OD缶)
IGTバーナーを選ぶ際、まず確認すべきは燃料タイプです。主にCB缶(カセットガス)とOD缶(アウトドアガス)の2種類があり、それぞれにメリットがあります。
以下の表で、CB缶とOD缶の違いをわかりやすく比較しましょう。
燃料タイプ | 画像 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
CB缶 (カセットガス) | ![]() ![]() | 手軽に入手可能。コンビニやホームセンターで購入可能。 | 安価で手軽。燃料の調達が簡単。 | 低温下では火力が低下しやすい。 |
OD缶 (アウトドアガス) | ![]() ![]() | 専用の高圧ガス。寒冷地でも安定して使用可能。 | 低温でも安定した火力を発揮。 | 価格が高め。取り扱いが少ない。 |
IGTバーナーでおすすめの燃料タイプは?
- 初心者や夏キャンプならCB缶がおすすめ
- 価格が安く、どこでも手に入りやすいため、初心者でも扱いやすいです。
- 寒冷地や冬キャンプならOD缶
- 寒さで火力が落ちにくく、安定した調理が可能です。
IGTバーナーはCB缶とOD缶の両方に対応するモデルはありません。そのため、あなたのキャンプスタイルに合わせて、使用する燃料タイプを決めることが最も重要です。
自己責任にはなりますが、OD缶の接続部をCB缶に変える裏技があります。この方法を使えば、OD缶専用のバーナーでもCB缶を使用可能にできます。


【ポイント②】IGTバーナーをセットするための確認事項


IGTバーナーを選ぶ際は、IGTテーブルにどのようにセットするかを確認しましょう。バーナーのタイプによって、セット方法が異なります。
特に、IGT規格対応バーナー、SOTOバーナー、イワタニ タフまるシリーズの3パターンで、セット方法が分かれますので確認しておきましょう。
IGTバーナーとテーブルの組み合わせ
バーナータイプ | セット方法 |
---|---|
IGT規格対応バーナー (フラットバーナー) | そのままIGTテーブルにセット可能 フラットバーナーや雪峰苑は、IGT規格対応で直接セットできます。 |
SOTOバーナー (ST-310 / ST-340) | 専用天板が必要 IGTテーブルに対応した専用天板を使用し、安定した設置が可能です。 |
イワタニ タフまるシリーズ (タフまる / タフまるJr.) | コンロラックが必要 コンロラック付きのIGTテーブルを使用し、安全に設置できます。 |
迷ったらこれ!
- スノーピーク フラットバーナー:そのままセットOK
- SOTOバーナー:専用天板で安定使用
- イワタニ タフまる:コンロラック付きテーブルで安定使用
選んだIGTバーナーをIGTテーブルで使う場合、適切なセット方法や専用天板が必要な場合があります。使用するバーナーとテーブルの組み合わせをしっかり確認しましょう。
▼関連記事▼
IGTバーナーを正しくセットするには、対応するIGT天板が必須です。SOTOのST-310、ST-340に対応したIGT天板の詳細は、こちらの記事をご確認ください。


【ポイント③】安全性・耐荷重性・操作性・携帯性で選ぶ


IGTバーナーを選ぶ際は、風防性能、耐荷重性、操作性、携帯性に注目しましょう。キャンプスタイルに合わせたバーナー選びが快適さを左右します。
以下の表では、IGT規格対応バーナー、SOTOバーナー、イワタニ タフまるシリーズの各バーナータイプごとに、それぞれの特徴を比較しています。
IGTバーナーの安全性・耐荷重性・操作性・携帯性比較
風防・耐風性 | 耐荷重性 | 操作性 | 携帯性 | |
---|---|---|---|---|
IGT規格対応バーナー | 構造で対策 | 10kg程度 | ガス開閉+点火 | ややかさばる |
SOTOバーナー | 風防追加で補強可 | 5kgまで | ガス開閉+点火 | コンパクト収納 |
タフまるシリーズ | 内蔵風防あり | 10~20kgまで | かんたん | かさばる |
チェックポイント
- IGT規格対応バーナー:安定性重視の万能モデル。ただし、唯一の欠点は操作がやや複雑。
- SOTOバーナー:軽量で持ち運びしやすいが風には弱め。ソロキャンプ向き。
- タフまるシリーズ:風に強く、操作も簡単。持ち運びはややかさばるが、ファミリーに最適。
このように、それぞれのバーナーには異なる特徴があります。キャンプスタイルに合わせて、最適なバーナーを選びましょう。
【ポイント④】人気ブランドの選び方(スノーピーク、SOTO、イワタニ)


IGTバーナーを選ぶ際には、どのブランドのバーナーを選ぶかも重要なポイントです。それぞれのブランドには個性と強みがあります。ここでは、代表的な3つのブランドと、その特徴を解説します。
人気ブランドごとの特徴
ブランド | 特徴 | 代表モデル |
---|---|---|
スノーピーク | 高品質、IGT規格対応でセットが簡単 | フラットバーナー、雪峰苑 |
SOTO | コンパクトで携帯性に優れる | ST-310、ST-340 |
イワタニ | 操作性抜群のカセットコンロタイプ | タフまる、タフまるJr. |
- スノーピーク
- IGTテーブルを本格的に活用したいキャンパー。高品質・高耐久なギアを求める方。
- SOTO
- ソロキャンパー、軽量ギアを重視する方。コストパフォーマンスを重視する方。
- イワタニ
- ファミリーキャンパー、調理がメインのキャンプスタイル。誰でも簡単に扱えるバーナーを求める方。
これらのブランドの強みを理解し、自分のキャンプスタイルに合ったバーナーを選びましょう。
【比較表】IGTバーナー10選|スペック・価格を徹底比較!


IGTバーナーの選び方を理解したら、次は各モデルのスペックや価格をしっかり比較しましょう。
ここでは、人気のIGTバーナー10選を一覧表にまとめ、各モデルの出力(kcal/h)、重量、使用可能な燃料など、重要なポイントを一目で確認できます。
以上の比較表を参考に、自分のキャンプスタイルに最適なIGTバーナーを見つけましょう。
用途や予算に合わせた選び方が大切です。特にソロキャンプなら軽量モデル、ファミリーキャンプなら安定した火力のモデルがおすすめです。
次の章では、ランキング形式でおすすめのIGTバーナー10選を詳しく紹介します。お見逃しなく!
【徹底解説】おすすめIGTバーナーランキング10選!


IGTバーナーは、キャンプやアウトドアシーンで手軽に本格的な調理が楽しめる必須アイテムです。
しかし、多くのモデルが存在し、どれを選べばよいか迷うことも。
ここでは、2025年最新のIGTバーナー10選を厳選し、それぞれの特徴や強みを徹底解説!あなたのキャンプスタイルに最適な一台を見つけましょう。
【第1位】スノーピーク フラットバーナー|IGTバーナーの代名詞


スノーピークの「フラットバーナー」は、IGT(アイアングリルテーブル)にぴったりフィットし、安定した調理が可能。バーナーヘッドが露出しない設計で耐風性も高く、PSLPGマーク取得で安全性も確保。分解して清掃も簡単で、メンテナンスも楽々。自分好みにカスタムできる点も魅力で、黒塗装や五徳交換で個性を楽しめます。シンプルな構造で初心者にも優しく、ソロからファミリーまで幅広く対応し、キャンプをより快適にしてくれる信頼の一台です。
使用ガス | IGT規格 | サイズ | 重量 | 出力 | 対応鍋径 | 内容 | 価格 |
OD缶 | 1ユニット | 270×410×110mm | 1.9kg | 3,000kcal/h | Φ23cm以下 | バーナー本体、収納ケース、 結束用バンド | 14,520円 |



シンプルだけど奥が深い!カスタムで自分だけの一台に仕上げられる楽しさも魅力です。
キャンプの快適さが劇的に変わる! このバーナーで、あなたのキャンプスタイルを一気にレベルアップしましょう。


▼関連記事▼
スノーピーク「フラットバーナー」の魅力や使い勝手を徹底解説! 初心者からベテランまで満足できるポイントを詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェック!


【第2位】SOTO レギュレーターストーブ ST-310|ソロキャンプ最強の定番


SOTOの「レギュレーターストーブ ST-310」は、寒冷地でも安定した火力を発揮するマイクロレギュレーター搭載が魅力。軽量でコンパクトながら、大きなゴトクで安定性抜群。寒冷地での火力低下を防ぎ、ソロキャンプから登山、ツーリングまで幅広く対応。ステルスイグナイター採用で故障リスクも軽減し、安全性も高い。持ち運びも楽で、ソロキャンプ初心者からベテランまで満足できる一台です。
使用ガス | IGT規格 | サイズ | 重量 | 出力 | 対応鍋径 | 内容 | 価格 |
CB缶 | 専用IGT天板が必要 | 166×142×110mm | 330g | 2,500kcal/h | ー | 収納ポーチ | 7,480円 |



シンプルだけど頼れる!ST-310は寒冷地でも安定した火力が頼もしく、初心者からベテランまで愛される理由がわかります。ソロキャンプにはこれ一台で十分!
安定した火力でソロキャンプをもっと快適に! SOTO「レギュレーターストーブ ST-310」は、こちらからチェック!


▼関連記事▼
【SOTO「レギュレーターストーブ ST-310」徹底レビュー】使い勝手やおすすめポイントを詳しく解説!キャンプ初心者からベテランまで必見!


【第3位】イワタニ タフまるXG|パワフル火力&耐風性


イワタニの「タフまるXG」は、強風に強い「ダブル風防ユニット」と、耐荷重20kgの頑丈さを誇るアウトドアバーナーです。新採用のX型ゴトクは、小型クッカーにも対応し、ソロキャンプからファミリーキャンプまで幅広い調理が可能。マットブラックのスタイリッシュデザインがキャンプサイトで映え、専用キャリングケース付きで持ち運びも簡単。優れた風防性能と安定した火力を両立し、頼れる一台です。
使用ガス | IGT規格 | サイズ | 重量 | 出力 | 対応鍋径 | 内容 | 価格 |
CB缶 | コンロラックが必要 | 341×283×129mm | 2.2kg | 2,900kcal/h | 24cm以下 | 専用ケース | 11,990円 |



強風の中でも安定した火力で安心!頑丈な設計でファミリーキャンプでも頼れる相棒です。
アウトドアクッキングをもっと楽しく!「タフまるXG」で、キャンプ料理の幅を広げましょう。


【第4位】ネイチャーハイク 折りたたみ式シングルバーナー|コスパ最強


ネイチャーハイクの「折りたたみ式シングルバーナー」は、最大出力4000Wの高火力を誇り、短時間での調理が可能です。コンパクトに折りたためる設計で、IGT互換テーブルにも対応し、ソロからファミリーキャンプまで幅広く活躍。軽量で持ち運びも簡単なうえ、コスパも抜群。特にOD缶逆さ使用で高出力を発揮し、寒冷地でも安定した火力が魅力です。
使用ガス | IGT規格 | サイズ | 重量 | 出力 | 対応鍋径 | 内容 | 価格 |
OD缶 | 1ユニット | 360×315×128mm | 2.2kg | 3,440kcal/h | ー | 収納ケース、ゴトク | ー |



コンパクトながら高火力で、ソロもファミリーも対応可能!風にも強く、寒い季節のキャンプにも頼れる一台です。
パワフルな火力とコンパクトな収納性を両立!「ネイチャーハイク 折りたたみ式シングルバーナー」で、キャンプ料理をもっと楽しく!


▼関連記事▼


【第5位】スノーピーク 雪峰苑|焼肉&たこ焼きが楽しめる!


スノーピーク「雪峰苑」は、鋳鉄グリドルで本格的な焼肉を楽しめるキャンプ用グリルバーナーです。脂が水皿に落ち、煙の発生を抑えたヘルシー調理が可能。さらに、レギュレーター搭載で低温時でも安定した火力を維持。焼肉はもちろん、別売りのたこ焼きプレートでたこ焼きも楽しめ、キャンプでの食事が充実します。
使用ガス | IGT規格 | サイズ | 重量 | 出力 | 対応鍋径 | 内容 | 価格 |
OD缶 | 1ユニット | 250×360×175mm | 5kg | 1,700kcal/h | ー | バーナー本体、グリドル、 水皿、収納ケース、 結束用バンド | 29,040円 |



本格的な焼肉をキャンプで楽しめる一台。煙を抑えた設計で、ヘルシーに調理可能。たこ焼きも楽しめるので、家族やグループキャンプにも最適です!
焼肉もたこ焼きもキャンプで楽しむなら「スノーピーク 雪峰苑」で決まり!キャンプ料理がもっと楽しくなる。


【第6位】SOTO レギュレーターストーブ ST-340|風に強い構造


SOTO「レギュレーターストーブ ST-340」は、風に強く、安定した火力でキャンプ調理をサポート。マイクロレギュレーター搭載で、外気温5℃でも火力が落ちにくく、寒冷地でも安心して使用可能。直径66mmの広い火口は、ミドルサイズのクッカーをムラなく加熱。軽量コンパクトで、持ち運びも手軽。初心者からベテランまで満足できる万能ストーブです。
使用ガス | IGT規格 | サイズ | 重量 | 出力 | 対応鍋径 | 内容 | 価格 |
CB缶 | 専用IGT天板が必要 | 166×142×110mm | 360g | 2,800kcal/h | Φ11〜19cm | 収納ポーチ | 9,790円 |



風が強いキャンプ場でも安定した火力を発揮。特に朝晩の冷え込みがあるシーンで威力を発揮し、ソロからデュオキャンプまで幅広く対応できます。
寒い季節でも安定した火力が欲しいなら、SOTO「レギュレーターストーブ ST-340」が最適!キャンプ料理を快適に楽しみましょう。


【第7位】イワタニ タフまるJr|コンパクト&高火力


イワタニ「タフまるJr.」は、コンパクトで持ち運びに便利なカセットコンロ。風に強いダブル風防ユニット搭載で、屋外でも安定した火力を発揮。最大発熱量は2.3kW(2,000kcal/h)、ダッチオーブンも使える耐荷重10kgで、多彩な調理が可能。専用キャリングケース付きで収納もスッキリ。ソロキャンプや少人数のアウトドアに最適です。
使用ガス | IGT規格 | サイズ | 重量 | 出力 | 対応鍋径 | 内容 | 価格 |
CB缶 | コンロラックが必要 | 286×193×122mm | 1.6kg | 2,000kcal/h | 20cmまで | 専用ケース | 10,978円 |



タフまるJr.は、ソロキャンプや少人数キャンプに最適な一台。コンパクトで持ち運びしやすく、風に強い設計で屋外でも安心。ダッチオーブンも使えるので、料理の幅が広がります。
今すぐ「タフまるJr.」で、キャンプ調理をもっと快適に!軽量で高火力のバーナーを手に入れましょう。


【第8位】LYIYI IGTバーナー|軽量でソロキャンプに最適


LYIYI IGTバーナーは、ソロキャンプに最適な超軽量&コンパクトモデル。最大出力6,000Wのハイパワーで、風に強く、どんな環境でも安定した調理が可能です。電子式点火でワンタッチ点火、専用風防カバーで火力も維持。さらに、卓上でも使える設計で、キャンプはもちろん自宅でも大活躍。ステンレス製で錆びに強く、手入れも簡単。専用収納バッグ付きで、持ち運びもスムーズ。初めてのIGTバーナーとしてもおすすめです。
使用ガス | IGT規格 | サイズ | 重量 | 出力 | 対応鍋径 | 内容 | 価格 |
OD缶 | 0.5ユニット | 360×125×110mm | 1.2kg | 5,160kcal/h | ー | 収納ケース | 11,980円 |



LYIYI IGTバーナーは、コンパクトでパワフル。特にソロキャンプやデイキャンプで重宝し、手軽に高火力調理が楽しめます。収納も簡単で、荷物を減らしたい方に最適です。
アウトドアでの調理を快適に!LYIYI IGTバーナーで、ソロキャンプをもっと充実させましょう。


▼関連記事▼
IGTバーナーをセットするなら、LYIYIの「IGT互換テーブル」も要チェック!


【第9位】DOGBOO IGTバーナー|コスパとデザインを両立


DOGBOOのIGTバーナーは、IGTテーブルに対応し、0.5ユニット分のコンパクトなサイズが魅力。最大7,500Wの強力火力で、調理が素早く完了。電子点火と火力調整つまみで操作は簡単、卓上でも使える2WAY仕様。ステンレス製で耐久性も高く、メンテナンスも楽々。ソロキャンプや少人数のアウトドアシーンで頼れるパートナーとなり、手軽に本格調理を楽しめます。
使用ガス | IGT規格 | サイズ | 重量 | 出力 | 対応鍋径 | 内容 | 価格 |
OD缶 | 0.5ユニット | 360×125×80mm | 1.3kg | 6,450kcal/h | ー | 収納ケース | 12,000円 |



コンパクトなのに7,500Wの強力火力!IGTテーブルにセットでき、ソロからグループキャンプまで対応します。卓上でも使える2WAY仕様も便利!
キャンプギアをアップグレードするなら、DOGBOO IGTバーナーで快適調理を実現!


【第10位】SOTO レギュレーターストーブ ST-330|コンパクトで使いやすい


SOTO「レギュレーターストーブ ST-330」は、軽量・コンパクトな分離型ストーブ。 マイクロレギュレーター搭載で、低温時や長時間使用でも安定した火力を実現。耐風性に優れたすり鉢型バーナーヘッドで、風が強いアウトドアでも安心して使用可能。キャンプからツーリングまで幅広く活躍します。
使用ガス | IGT規格 | サイズ | 重量 | 出力 | 対応鍋径 | 内容 | 価格 |
CB缶 | 専用IGT天板が必要 | 350×120×90mm | 250g | 2,200kcal/h | ー | 収納ポーチ | 11,880円 |



ST-330は、分離型で安定性が高く、狭いスペースでも安心して調理できます。風に強い構造で、寒い季節や強風時でも頼りになる一台です。
キャンプでもツーリングでも活躍!SOTO「レギュレーターストーブ ST-330」で、快適なアウトドア調理を実現しよう!


いかがでしたか?おすすめIGTバーナー10選をランキング形式でご紹介しました。それぞれのバーナーには特徴があり、用途やキャンプスタイルによって最適なモデルが異なります。
ぜひ参考にして、自分にぴったりのIGTバーナーを見つけてください。



アウトドアライフをさらに快適にする一台を手に入れて、キャンプを思いきり楽しみましょう!
IGTバーナーの使い方とメンテナンス


IGTバーナーは、キャンプでの調理を快適にする必須アイテム。しかし、ただ使うだけではなく、安全に使い続けるためには正しい使い方とメンテナンスが欠かせません。
ここでは、初心者でも安心して使える「基本の使い方」、火災や事故を防ぐ「安全に使用するコツ」、そして「長持ちさせるメンテナンス方法」をわかりやすく解説。



これを読めば、IGTバーナーを安心・安全に使いこなせるようになります。
基本的な使い方
IGTバーナーはキャンプでの調理を手軽に楽しめる便利なアイテムですが、正しい手順で使用しないと危険です。以下の手順で、安全かつ快適に使いましょう。


- IGTバーナーを安定したIGTテーブルに設置
- グラつきがないことを確認しましょう。
- ガスカートリッジをしっかり接続
- 必ず「カチッ」と音がするまで接続し、ガス漏れがないか確認。


- ガス栓をゆっくり開く
- 勢いよく開くとガスが吹き出し、危険です。
- 点火ボタンを押して着火
- 炎が確認できるまでしっかり押し続けましょう。
- 火力調整はガス栓を回すだけ
- 左回転で強火、右回転で弱火。


- 目を離さない
- 特に風が強い場合は風防を使用。
- 適切なクッカーを使用
- 直径23cm以下、容量5L以下の鍋が推奨(スノーピーク フラットバーナーの場合)。


- 使用後はガス栓を閉じて消火
- 炎が完全に消えたことを確認。
- ガスカートリッジを外し、キャップをしっかり装着
- 保管は直射日光を避けた涼しい場所で。
安全に使用するための注意点


IGTバーナーはキャンプで便利な調理ツールですが、正しく使わないと事故の原因にもなります。以下のポイントを押さえて、安全に楽しみましょう。
- 屋外専用で使用
- IGTバーナーは屋外でのみ使用可能です。テント内や車内での使用は、一酸化炭素中毒のリスクが高いため絶対に避けましょう。
- ガス漏れチェックは必須
- ガスカートリッジや接続部をしっかり確認。ガスの臭いがする場合はすぐに使用を中止し、換気を行ってください。
- 安定した場所でセット
- 斜めや不安定な場所に設置すると、バーナーが倒れたり火が不安定になる可能性があります。IGTテーブルを平らで安定した場所に配置しましょう。
- 使用中は目を離さない
- 煮こぼれや風で火が消えることがあります。調理中は常に目を離さず、安全確認を徹底しましょう。
- 適切な鍋を使用
- フラットバーナーは直径23cm以下、容量5L以下の鍋を推奨。これ以上大きなクッカーはバーナーの安定性を損ないます。
長持ちさせるためのメンテナンス方法


IGTバーナーを長く安全に使うためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。以下の手順でしっかりケアしましょう。
- 使用後はしっかり冷却
- バーナーが完全に冷めてから片付けましょう。熱いまま触るとやけどの危険があります。
- 簡単クリーニング
- バーナーヘッド:目詰まりがないか確認し、汚れは柔らかいブラシで取り除く。
- ガスカートリッジ接続部:乾いた布で拭き、ホコリや油分を除去。
- トッププレート・ゴトク:中性洗剤で洗い、水気をしっかり拭き取って乾燥。
- しっかり保管
- ガスカートリッジは取り外し、キャップをつけて安全に保管。
- 収納ケースに入れ、湿気の少ない場所で保管しましょう。
- 消耗品は要チェック
- Oリング(ゴムパッキン)は劣化しやすい部品です。定期的に点検し、ヒビ割れや摩耗があれば交換しましょう。
定期的なメンテナンスで、IGTバーナーはいつでも最高のパフォーマンスを発揮。しっかりお手入れすれば、キャンプで安心して使い続けられます。
次は、IGTバーナーに関する「よくある質問(FAQ)」を解説します。安全で快適なキャンプを楽しむためのヒントもチェックしましょう!
よくある質問(FAQ)


IGTバーナーに関する疑問や悩みを解消しましょう!キャンプ初心者からベテランまで、IGTバーナーの選び方、使い方、メンテナンス方法をわかりやすく解説します。これでIGTバーナーを安心して使いこなせます!
- IGTバーナーはどれを選ぶべき?
-
IGTバーナーは、使用スタイルに応じて選ぶのがポイントです。
- 初心者なら、セットが簡単で安定性が高い「スノーピーク フラットバーナー」が安心。
- ソロキャンプなら、軽量コンパクトな「SOTO ST-310」がおすすめ。
- ファミリーキャンプなら、操作が簡単な「イワタニ タフまるシリーズ」が便利。
- 風防は必要?
-
風防は必須ではありませんが、風が強い場所での調理には大変便利です。
- 安定した火力を保つため、風が直接火に当たらないようにできます。
- IGT規格対応バーナーやSOTOバーナーには、専用の風防アクセサリーも用意されています。
- IGTバーナーはソロキャンプに向いていますか?
-
はい、特にハーフユニット対応のコンパクトなIGTバーナーはソロキャンプに最適です。
- SOTO ST-310:軽量でコンパクト、専用天板でIGTテーブルにセット可能。※ハーフユニット対応
- スノーピーク フラットバーナー:少し大きいが、安定性が高く使いやすい。
- IGTバーナーに対応するクッカーのサイズは?
-
バーナーごとに適正サイズがあります。
- フラットバーナー:直径23cm以下、容量5L以下の鍋が推奨。
- SOTO ST-310:小型ソロ用クッカーが最適。
- イワタニ タフまるシリーズ:大きめの鍋やフライパンも使用可能。
- IGTバーナーのメンテナンスはどうすれば良いですか?
-
使用後は以下を守りましょう:
- 冷却後に清掃:バーナーヘッドを柔らかいブラシで掃除。
- ガスカートリッジは取り外し:キャップをつけて保管。
- 消耗品の確認:Oリングやゴムパッキンは定期的に交換しましょう。
IGTバーナーに関する疑問をしっかり解決して、安心して使いこなしましょう。選び方や使い方のコツからメンテナンスまで、これであなたもIGTバーナーの達人です。
次はまとめです。IGTバーナーを最大限に活用し、キャンプ調理をさらに楽しむ方法をおさらいしましょう。
まとめ|IGTバーナーでキャンプ調理が快適に!


IGTバーナーは、キャンプでの調理を劇的に快適にするアイテムです。IGTテーブルにセットすれば、安定した調理スペースを確保し、ソロキャンプからファミリーキャンプまで幅広く活躍。
この記事では、燃料タイプ、安全性、対応テーブル、人気モデルまで徹底解説しました。
「どのバーナーを選べばいい?」 という疑問も、タイプ別の比較表や特徴解説でしっかり解決。特にスノーピークのフラットバーナーは安定性抜群、SOTO ST-310はソロに最適、イワタニのタフまるシリーズはファミリーに大人気です。
迷ったらこれ!「フラットバーナー」カスタムで自分仕様に!


キャンプは調理も楽しみの一つ。あなたのキャンプスタイルに合ったIGTバーナーを選んで、次回のアウトドアをさらに充実させましょう!



最後までお読みいただき、ありがとうございました。
▼関連記事▼
IGTテーブルや関連アクセサリーもチェックして、あなたのキャンプスタイルをさらに充実させましょう!






コメント